指揮者・講師紹介


音楽監督 ・指揮者: 西谷国登(ニシタニ・クニト)

オフィシャルウェブサイト https://nkunito.com

ニューヨーク大学大学院修了(M.M.特別奨学金含む)。ポートランド州立大学卒業(B.M.4年連続奨学金授与)。指揮法を、キース・クラーク氏に師事。ポートランド州立大学交響楽団副指揮者、 ルイス&クラーク大学交響楽団客演指揮者、複数の米大学にて講師を務める。2010年、ユージーン・ユース・オーケストラの音楽監督選考オーディションにて、最終選考者に選抜。在米中、ニューヨーク大学非常勤講師、ポートランド州立大学非常勤講師、ローズ市音楽学院講師を歴任。

2010年、日本に帰国。同年、第2回井上道義指揮講習会オーディション(金沢市)に合格し、井上道義氏に師事。2011年より、関東中のインターナショナルスクールから選抜された高校生オーケストラ「Kanto Plain Honor Orchestra」に招待され2年連続客演指揮。2012年より夏の音楽祭・池袋コミカレ弦楽セミナーを開催・指揮。2013年、石神井Int’lオーケストラ(SIO)&クニトInt’lユース オーケストラ(KIYO)を創立。以降、毎年春に東京にて定期演奏会を行っている。最近では、NHK-BS、TV Asahi、J:COMに出演するなどメディアでも活躍中。

また、情熱的で的確な後進の指導には定評があり、国際コンクールを含むコンクールやオーディション等でも入賞等の結果を残している。日本クラシック音楽コンクール優秀指導者賞、複数回受賞。2017年4月、名門米国イリノイ大学、ウェスタンイリノイ大学の各大学に招待され、リサイタルや公開レッスンの他講演を行う。

現在、石神井Int’lオーケストラ音楽監督。クニトInt’lユースオーケストラ音楽監督。Kunito Int’l String School主宰。池袋コミュニティカレッジ講座講師。読売・日本テレビ文化センター講座講師。日本クラシック音楽コンクール、セシリア国際音楽コンクール審査員、オーケストラ団体の審査員。公共イベントや講座の監修・プロデューサーを務める。6枚のCDアルバムを(株)エス・ツウよりリリース。Amazon.co.jp, iTunes (Apple Music)にて発売中。日本弦楽指導者協会会員(JASTA)。練馬区演奏家協会会員。

著書に、『ヴァイオリン自由自在』(春秋社)『国登ヴァイオリン教本øp.1-4(全4巻)』(サーベル社)※amazon売れ筋ランキング弦楽器部門第1位/ベストセラー第1位獲得! 『ヴァイオリン留学愚痴日記@米国オレゴン州ポートランド』(文芸社)などがある。

西谷国登公式サイト https://nkunito.com


-講師紹介–

Rudolf%20Haken%2001

客員(ゲスト)講師・Prof. Rudolf Haken (ルドルフ・ハケン)

世界的ヴィオリスト&作曲家。5弦ヴィオラを弾きこなし、アメリカをはじめ、ドイツ、フランス、ウィーンイギリス、カナダ、韓国、日本等、世界各地でソリストとして活躍している。

米国ウエスト・ヴァージニア大学教授等を歴任し、現在イリノイ大学音楽科教授を務める傍ら、世界各地でマスタークラス(公開レッスン)を行うなど勢力的に活動。

2015年5月に、石神井Int’lオーケストラ&ユースオーケストラにて、マスタークラスを行う。

代表作として、「5弦ヴィオラによる協奏曲」(2016年石オケ共演)等がある。

詳しいプロフィール(英語)は、こちら



チェロ講師・毛利巨塵

東京芸術大学付属音楽高等学校、同大学器楽科、同大学院卒業
大学院において、フランスの名チェリスト故レーヌ・フラショ教授の薫陶を受ける(約2年半)

東京ハイドン合奏団、東京ヴィヴァルディ合奏団、東京ゾリステン、あるて室内管弦楽団、シュトルム合奏団、東京室内管弦楽団などの首席チェリストを歴任。現在釧路交響楽団音楽監督

国外では、ロンドン、エディンバラ、グラスゴー、ウイーン、アルコイ(スペイン)などの都市でリサイタルを開催し、絶賛を博している

1987年にピアニスト坂田麻里と結成した「デュオ・シャブラン」の東京での公演は27回に及ぶ
(このデュオによるスペイン音楽を収めたCD”パッション1”は音楽芸術誌上で絶賛されている)

バロック音楽から現代作品まで幅広いレパートリーを持ち、特に近年は自作品の演奏にも力を注いでいる

国内では毎年各地でデュオ、あるいはソロで沢山のコンサートを行っている。北海道の釧路博物館での無伴奏コンサートは30年30回を数える。

釧新(釧路新聞)郷土芸術特別賞受賞 石神井Int’lオーケストラ、クニトInt’lユースオーケストラ講師。

P1100750

当オーケストラとの共演の様子

(第2回定期演奏会 ”クリスチャンバッハ作曲チェロ協奏曲を独奏)


image1

ヴァイオリン講師・伊東佑樹

4歳よりバイオリンを始める。国立音楽大学卒業。

これまでに宮澤健一、細谷勇旗、田中千香士、川畠正雄の各氏に師事。

日本アンサンブルコンクール最優秀賞、JILA 音楽コンクール室内楽部門第一位。

大阪国際音楽コンクール優秀賞同時に理事長賞を受賞。

2005年東京ニューシティ管弦楽団とソリストとして共演、好評を得る。

現在、東京ニューシティ管弦楽団に在籍 M&Mオーケストラコンサートマスター。石神井Int’lオーケストラ、クニトInt’lユースオーケストラ講師。

P1100876

当オーケストラとの共演の様子

(第2回定期演奏会 ”サラサーテ作曲西谷国登編曲 チゴイネルワイゼン弦楽合奏版”を独奏)


ヴィオラ講師・手塚貴子

ヴァイオリンを故・近衛英子、ヴィオラを中山良夫、菅沼準二、ウルリッヒ・フリッツェの各氏に師事。

2009年にリサイタルを開催、好評を博す。

現在、東京フィルハーモニー交響楽団団員。上智大学外国語学部卒業。


4T6A8665

ヴァイオリン&ヴィオラ講師・安藤梨乃

埼玉県出身。4歳よりヴァイオリンをはじめ、これ迄に大谷康子、海野義雄、嶋田慶子、和田和子、出口理佳子、北野光雄の各氏に師事。

埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科卒業。埼玉県より芸術部門で入学時より大学4年間奨学金を授与される。

高校卒業後、東京音楽大学に進学し、大谷康子氏(東京音楽大学教授・元東京交響楽団・コンサートミストレス)に師事。在学中、選抜学生による弦楽アンサンブル エンドレスにて、コンサートミストレスを務める。東京音楽大学校友会埼玉支部 新人演奏会に選抜され出演。

大学卒業後、東京音楽大学大学院に進学し、修士課程修了。

ソリストとして、 クニトInt’lユースオーケストラとモーツァルト作曲ヴァイオリン協奏曲第4番、 埼玉県立大宮光陵高校管弦楽団とシベリウス作曲ヴァイオリン協奏曲、 春日部交響楽団とメンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲を共演。 2018年よりフリーアナウンサー立花裕人氏企画によるソロライブを開催。 若村麻由美の劇世界『ワルツ~カミーユ・クローデルに捧ぐ~』に出演、同作品サウンドトラックCD収録等、幅広く活動。

また、第6回全日本芸術コンクール第2位。第8回日本管弦打楽器ソロコンテスト金賞。第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第26回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 第5位。等、輝かしい実績を持ち、期待の若手ヴァイオリニストとして活躍中。

石神井インターナショナルオーケストラ、クニトInt’lユースオーケストラ講師・ソリスト、日本大学芸術学部オーケストラ演奏員を務め、後進の指導も行っている。

当オーケストラとの共演の様子。

(第3回定期演奏会”モーツァルト作曲ヴァイオリン協奏曲第4番を独奏”)


ヴァイオリン&ヴィオラ講師 李玲花

5歳よりヴァイオリンを始め、現在、室内楽やオーケストラなどでの演奏活動や、後進の指導にもあたっている他、ヴィオラでのオーケストラ賛助出演も行っている。石神井インターナショナルオーケストラ、クニトInt’lユースオーケストラ講師。
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科、東京音楽大学を経て同大学院音楽研究科(科目等履修生)を修了。2017年草加フィルハーモニー管弦楽団とソリストとして共演。第9回みおつくし音楽祭大阪クラシックコンクールにて審査員長賞第2位、大阪市長賞を受賞。これまでに日本クラシック音楽コンクール予選審査員、日本大学芸術学部オーケストラの演奏補助員を務めた。ヴァイオリンを中田里奈、和田和子、大谷康子、嶋田慶子、木野雅之各氏に師事。


クニトオケ附属ソルフェージュクラス

主宰・総合責任監督 西谷国登

クニトInt’lユースオーケストラ音楽監督・常任指揮者

講師 柴宮智子

上野学園大学 ピアノ科卒業。

クニトInt’lユースオーケストラ附属ソルフェージュクラス講師。

講師 新林一雄

東京芸術大学音楽学博士後期課程修了。2014年から2015年にかけて、DAAD奨学生としてドイツ・ドレスデン工科大学に留学。18世紀ドイツを中心としたオーケストラの研究を行い、博士課程では18世紀前半のヨーロッパを代表としたオーケストラ ドレスデン宮廷楽団を研究対象とした。2018年現在、東京芸術大学楽理科教育研究助手、同大学シモン・ゴールドベルク文庫研究員。