2013年1月に石神井公園を拠点に、音楽監督・西谷国登氏により「(旧名)石神井Int’l(インターナショナル)ユースオーケストラ」として創立。
2015年に「クニトInt’lユースオーケストラ」に改名。また同年、譜面を読むテクニックを習得するクラス「附属ソルフェージュクラス」を特設。自由で楽しい雰囲気の中で音楽を学び練習を行う一方で、講師陣が生徒一人一人がしっかり上達できるようサポートをしっかり行い、一流のユースオーケストラを目指しております!
その他、海外より音楽大学教授を招待しマスタークラスを開催したり、定期演奏会の模様をメディア(J:COM、ねりまNPOニュース等)に特集されたり、オーケストラ活動を通して楽団も楽団員も成長し、コンクールやオーディション等でも多数の実績を残しております。「石神井インターナショナルオーケストラ」と姉妹オーケストラとして相互に協力。2018年第5回演奏会では、リストのピアノ協奏曲を、名門フロリダ大学教授ジャスミンA.氏と共演し好評を得る。
客員講師として、R.ハケン氏(イリノイ大学教授)。講師(インストラクター)として、毛利巨塵(元東京ヴィヴァルディ合奏団、東京ゾリステン他首席奏者歴任)・伊東佑樹(東京ニューシティ管弦楽団所属)・手塚貴子(東京フィルハーモニー交響楽団所属)・安藤梨乃(及川音楽事務所所属)の各氏を招き、各パートの指導を受け、将来的に国内外の様々な吹奏楽団やオーケストラ等と国際的な交流や共演を視野に入れ活動中!!
〜楽団年表〜
2013年1月に石神井公園を拠点に「(旧)石神井Int’lユースオーケストラ」として、音楽監督・西谷国登氏により創立。
2014年6月21日、第1回定期演奏会を文京シビックホールにて開催し好評を得る。
2014年12月、ジルベスターコンサートを開催。
2015年5月には、アメリカ・イリノイ音楽大学ルドルフハケン教授(Prof. Rudolf Haken)をゲスト講師として招待し、マスタークラス(公開レッスン)を開催し薫陶を受ける。
2015年6月21日第2回定期演奏会を練馬文化センターにて開催。
2015年7月より、ユースオーケストラ「クニトInt’lユースオーケストラ」に改名し、活動を再開!公式ウェブサイトも新たに開設!
2015年11月より、附属ソルフェージュクラスを特設。
2015年11月、「ねりまNPOニュース」にて特集される。
2016年5月、ケーブルテレビ(CATV)J:COM「デイリーニュース」にて、特集される。
2016年5月、第3回定期演奏会を行い、演奏会内にてジャマイカ大使より楽器寄贈の貢献の為、表彰される。ケーブルテレビ(CATV)J:COMにて、演奏会が放映される。
また、当音楽監督が指揮をされている「石神井Int’lオーケストラ」と姉妹オーケストラとして互いに協力活動中。
2016年9月、ねりま区報第1面記事に紹介される。
2016年10月、練馬区主催みどりの風区民Concert!(野外ステージ)に出演。また、石神井中学校吹奏楽部等と合同コンサートを行う。
2017年5月、第4回定期演奏会を、清瀬けやきホールにて開催。カルメン幻想曲等を演奏。
2017年5月、とっておきのねりま「ねりま人」にて特集される。
2017年7月、「シニア・ナビねりま」にて特集される。
2018年4月、世界的ヴァイオリニスト杉浦美知氏によるマスタークラスを行い薫陶を受ける。
2018年5月、第5回定期演奏会を清瀬けやきホールにて行う。リストのピアノ協奏曲を、名門フロリダ大学教授ジャスミンA.氏と共演。
これまでの定期演奏会の模様はこちら!
音楽監督(常任指揮者)よりご挨拶
クニトInt’lユースオーケストラのウェブサイトにアクセス頂き誠に有り難うございます。
当楽団は、音楽を学び国際的な活動を将来目標に活動をはじめ、5年目となりました。
団員の熱い想いによって、リハーサル毎に急成長しております。
リハーサルでは笑いあり、情熱あり、大声を出しながら工夫をして皆さん頑張られております。
1音でもより良い音を出して、一歩でもレヴェルの高い演奏を心掛けております。
最終的には、質の高い演奏を目指しつつ、楽しそうで入団したいけど中々入団出来ない!!
そんなオーケストラにして行こうと想います。
一人でも多く皆様がこのウェブサイトをご観覧頂き、楽しめますように!
追伸:ウェブサイトを作成して頂いた、デザイナーの松崎亮仁氏に感謝します!
音楽監督・指揮者西谷国登
石オケ新聞
以下よりダウンロード
第8号(2017年11月発行 New!)
–アーカイブ–
第7号 (2017年3月発行)
(4分頃)